14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

雫石町議会 2015-03-03 03月03日-一般質問-02号

2点目の役場内フロアについてですが、私は最初の町長選挙において、行政主導から住民自治への変革を訴え、住民と直接対話をすることで、今住民がどのような状況にあるのか、また住民行政に何を求めているのかを直接肌で感じたいとの思いから、町長室は2階奥ではなく、住民が来庁した際、直接声のかけやすい場所にあるのが最適であると考え、1期目の当選直後は1階の出納課奥にスペースを設けましたが、平成23年4月からは現在

雫石町議会 2013-06-10 06月10日-一般質問-02号

そこの部分補助金交付後においても確認できなかったことがそういった事案に発生したものというふうに考えてございまして、特に完成検査につきましては、土木工事等の、あるいは建築工事金額の大きなものにつきましては、出納課あるいは関係職員立会のもとに完成検査をするわけでございますが、今般の事案に関してはそういった出納課あるいは財政担当立会を必要としない金額の範囲内でございましたので、農林課職員において

雫石町議会 2011-09-13 09月13日-一般質問-02号

次に、町長室町長車等の使用の見直しについてですが、町長室については昨年12月定例会での谷地議員一般質問でもお答えしておりますが、住民と直接対話をすることで、今住民がどのような状況にあるのか、また住民行政に何を求めているのかを直接肌で感じたいとの私の思いから、昨年の町長選挙において町長室の廃止を公約し、住民が来庁した際、直接声のかけやすい場所へ移したものであり、就任当初は1階出納課奥にあったものを

雫石町議会 2011-03-08 03月08日-一般質問-04号

組織機構見直しにつきましては、昨日も議論していただいたところでございますが、産業振興課農林課観光商工課に、税務出納課税務課出納課に分割し、それぞれの業務強化推進を図るものでございます。なお、今後の諸施策の推進のための体制について、平成23年度においてさらなる検討を行った上で、平成24年度からの組織機構体制を構築してまいりたいと考えております。  

雫石町議会 2009-09-09 09月09日-一般質問-03号

資格証明書交付は、国保税滞納者に係る被保険者資格証明書交付等に関する事務取扱要綱に基づき、税務出納課滞納世帯納付状況確認及び調査後、資格証明書交付措置等審査会において審査対象世帯滞納状況等について十分審査、検討し、資格証明書対象となった世帯には被保険者証返還予告及び弁明の機会の付与通知等を行っております。

雫石町議会 2009-03-03 03月03日-議案説明-01号

第1条は、課の設置について規定しておりますが、税務課出納課と統合して税務出納課に、農林課商工観光課を統合して産業振興課に改正するものであります。  第2条は、字句の整備に伴う改正であります。また、附則第2項により雫石職員特殊勤務手当に関する条例、同じく第3項により雫石農林業政策審議会条例で引用している課の名称を改正するものであります。    

雫石町議会 2008-03-06 03月06日-議案質疑・討論・採決-02号

と申しますのは、言い方を変えますと一般会計外部分での基金としてのお金があると、資金があるという状況になりますので、毎月毎月出納課のほうで資金繰りをしながら支払いをしているわけですが、その中で仮に一時的に資金が足りなくなるというふうな場合につきましては、財政調整基金も同じですけれども、繰替運用という形で現金として活用させていただくというふうな考え方をして、すぐにそれは戻すというふうな形で繰替運用というものをそれぞれの

雫石町議会 2007-12-13 12月13日-議案質疑・討論・採決-04号

町長(中屋敷十君) やはり本来的には、所管する担当課で、やはりこう入ってきたことの確認、それから出納課のほうでも当然確認すべきものであったということであろうと思います。当然毎年のごとくということの甘い判断がさきの決算特別委員会でもおわび申し上げましたけれども、そのとおりだと思います。  以後、やはりこういうことのないように、双方やはりチェックされるよう万全の体制をとっていきたいと、こう思います。

雫石町議会 2007-03-08 03月08日-一般質問-04号

また、組織の内部的には、出納課などのように少人数の課で一つのグループしかない場合もあり、グループ制の効果というものが発揮されにくい構造がある場合もございますが、各課長が業務の繁閑や緊急性などを勘案しながらそれぞれの部門の経営者として、課の人数に応じてグループ配置グループ人員を決定し、グループ間の業務連携強化や1人の職員に複数のグループ業務を担当させる等、能動的な課内体制による効率的な業務推進

  • 1